TOEICの勉強を始めようと意気込んだのはいいけど、実際通信教材に頼った方がいいのかなと考えてしまいますよね。
私も超がつく程の初心者からTOEICを始めました。同志がこの記事を読んでくださってとてもありがたいです。
こんな方におすすめ
- TOEIC何から手を付けて勉強していいかわからない方
- 独学でTOEIC英語を学ぶことに不安がある方
- 現在のスコアをアップしたいと考えている方
- アルク教材の購入を検討している方
- アルク教材購入者のリアルな感想が知りたい方
購入を決断するためのもう一押しになる記事になること間違いないので是非最後まで読んでください。
筆者紹介
みなさん、こんにちは。衝撃のにゃおすと申します。
どこにでもいるごくごく普通のサラリーマンですが、まずは私のプロフィールとこれまでの経歴、そして、英語学習を始めた経緯について紹介したいと思います。
衝撃のにゃおすのプロフィール
- 昭和62年生まれ
- リーマンショック後の就職氷河期に直撃
- 大学卒業後は、残業無制限、残業代無し、ボーナスも殆どでない年収238万円のブラック建築会社に就職
- 大手商社への転職にて、年収500万以上UP!
- 猫好き
- 既婚
大手商社への転職で年収が大幅に上がり、将来への不安がかなり解消されました。
ただ私にとって大学卒業後に就職したブラック建築会社での経験が無駄だったか?というと必ずしもそうとは言えません。
私は、ブラック建築会社を経験することで、“常に危機感を持ち続ける”ことの大切さが自然に身につきました。
その経験は転職してからも“生き残るためには?”という課題を常に私に与え続けてくれました。
私が働く商社は規模も大きく、海外に拠点もあります。
商社マンとして第一線で必要とされる人材であり続けるためには、
・海外市場で生きていく
・付加価値をつける
という答えに辿りつきました。
それには、
・英語力があることを証明する
・英語を話せるようになる
ことが必要不可欠でした。
まず、会社という組織では、一定の英語力を備えていることを認めてくれない限り、海外転勤や海外出張といった仕事は絶対に任せてくれません。
そのためには、英語力を示すTOEICなどで一定以上のスコアを取得しておく必要があります。
商社に転職後、TOEICの勉強に取り組み、725点取得することで、会社は海外事業部への転属を認めてくれました。
今回は私のキャリアアップを実現させたTOEIC専用教材の紹介していきます。
目次
- はじめに
- なぜTOEIC攻略にアルク教材なのか
- 実際にアルクを使ってみた感想
- アルク教材のメリット・デメリット
- アルク教材を使ってTOEICを攻略する方法
- アルク教材を使った成果
- まとめ
1.はじめに
TOEICの勉強を始める前の悩みを紹介します。
結論から書きますとこれから紹介する悩みを解決してくれたのがアルク教材のTOEIC600点コースとTOEIC700点コースです。
同じような悩みを抱いている方は是非記事を参考にして購入を検討して頂ければと思います。
勉強を始める前の悩み
TOEICの勉強を始めるにあたり、私はこんな悩みを抱えていました。
私の悩み
- 何から手をつけていいのかわからない
- どれくらい時間をかけていいのかわからない
- わからないところが出てきた時どうしていいかわからない
これからTOEICを勉強しようと意気込んでいる方も、当時の私と同じような悩みを抱えていることでしょう。
アルク教材紹介
そもそもアルクとは採用企業3870社以上、のべ受講者数250万人以上の実績を誇る業界30年以上の通信英語教材の中心企業です。
アルク教材の種類は多岐にわたります。
- TOEIC対策
- リスニング
- 英会話
- 英単語・英文法
- ビジネス英語
- 翻訳
- 子供の英語
など
そして今回紹介するのはTOEIC対策の通信講座です。
TOEIC対策の通信講座
(引用元:https://www.alc.co.jp/toeic/article/taiken/)
TOEIC対策の通信講座にもさらにスコア別にコースが細分化されています。



2つのコースを実際に購入し、実践してみたリアルな声を交えて記事を書いていきます。
2.なぜTOEIC攻略にアルク教材なのか
(引用元:https://ec.alc.co.jp/lp/toeic_new/)
英語関連の通信講座はたくさん存在するのに、なぜ私はアルクを選んだかを深堀して解説していきます。
通信講座を選ぶ3つのポイント
人によって選ぶポイントは様々あるでしょうが、およそ共通するポイントは下記の通りです。
- 教材内容
- 価格
そして私の場合はさらにもう1つ重要視しているポイントがありました。
学習支援充実度
私がアルク教材を選ぶ際に重要視したポイントは以下の通りになります。
- 教材内容
- 価格
- 学習支援充実度
教材内容
具体的な基本構成と教材を使って何が学べるのかを紹介します。
基本構成
- 短時間の講習動画付
- 基礎トレーニング(前日復習含)
- ウィークリーテスト
- ファイナルテスト
週の前半を基礎トレーニングで学習の基礎固めをします。
週の後半はウィークリーテストで学習した内容がモノになっているか計測します。
上記作業を4週間(1か月)終えたところでマンスリーテストを実施して、全てのテキストが終了したら最終の実力チェックでファイナルテストを実施します。
学べる内容
- TOEIC重要頻出単語
- リスニングスキル
- リーディングスキル
- ライティングスキル

アルクの教材だから学べることは次の2点です。
アルクだから学べる
- 英語を語順のまま理解するスキル
- TOEIC攻略のちょっとしたテクニック
英語を語順のまま理解するスキルはリスニングスキルとリーディングスキルを効率よくアップさせます。
TOEIC攻略のちょっとしたテクニックは基本知識もさることながら、試験で使えるちょっとしたテクニックでわずかではありますが、点数のとりこぼし防止に役立ちます。
価格
アルク教材の価格帯を一覧でみてみましょう。
価格表
TOEICスコアコース別の価格表一覧です。
ご覧の通り、高い教材にはなりますが、この点は次に重要視していた学習支援充実度が解消してくれました。
全額返金保証制度
ちなみにですが、TOEIC®L&R TEST 完全攻略には全額返金保証付がついています。
条件を満たした方でTOEIC®L&R TEST 完全攻略〇〇コースの〇〇のスコアに届かなかった方には全額返金保証があります。
学習支援充実度
通信教材の不安要素はどこまで手厚くサポートしてくれるのかということです。

受講してくれてありがとうございましたでおしまいにされるのではなく、どうせなら走り切る最後まで一緒についてきて欲しいものですよね。
アルクの教材には受講者の想いを汲んだ学習支援サポートが充実しています。
学習支援サポートページ「テストコ」
アルク教材を受講した方は通信講座受講生サイト「テストコ」という学習サポートページで、学習計画を立てたり、学習の進捗状況を記録したり確認したり、学習相談で英語のプロへ質問することができます。
特に注目してもらいたいのは学習相談です。
細かい質問や小さい相談しても丁寧に回答をしてくれますし、もちろん無料です。


全部見せるわけにはいきませんが、質問に対する回答めちゃくちゃしっかり回答してくれます。
この画像からあと3倍くらいの量をビッシリ回答してきてくれるんです。
しかもめちゃくちゃ有益な回答です。
この手厚さはアルクしかできないでしょう。

学習アプリALCO対応
スマホやタブレットで操作ができる学習アプリALCOに対応しています。
専用サイトから音声とテキストをお手持ちのスマホないしタブレットから視聴と閲覧が可能です。
ALCO対応のお陰で通勤時間などのスキマ時間でも学習を進めることができます。
また学習管理だけのサポートに限らず、オーディオ面でのサポートもかなり充実しています。
(引用元:https://www.alc.co.jp/alco/)
リスニングの勉強にいかにも役立ちそうな機能が備わっています。







実際にアルク教材を使ってみた感想
実際に私がアルク教材を使ってみたリアルな感想を分野ごとに紹介します。
みなさんのご決断のあと一押しになれば幸いです。
分野ごとの感想
おさらいになりますが、今回アルク教材を選ぶ上で重要視したポイント
- 教材内容
- 価格
- 学習支援充実度
教材内容
英語初心者にもわかりやすく理解をしてもらう為に短時間の講義動画がついていますが、これがとてもわかりやすいです。英語レベルが高校生レベルで止まっている私でも理解できるほどかみ砕いた解説をしてくれています。
何回でも視聴ができる為復習に活用できる点も大変評価できます。
また、テキストの基礎トレーニングですが1日分のトレーニングは1時間程度で終わるように問題数と難易度が設定されていて忙しい主婦や社会人も無理なく学習計画を立てることができます。基礎トレーニングで学んだことがどれほど定着しているのかを確認するウィークリーテストやファイナルテストを活用して、どこが理解できていてどこが理解できていないのか把握することもできるので効率よく勉強を進めることができます。
教材に出てくる問題の難易度も難しいものではなく比較的スラスラ解けてテキストを進めることができます。
価格
他の教材より高いことは事実ですが、優れた教材内容となにより学習支援の充実度が大変高い点から判断するに個人的には適正価格かと判断しました。
もちろん安いことに越したことはないのですが、初心者なので重要視していたサポート部分は譲れません。
最後まで見離さないでいてくれる安心を買うという感覚でみると妥当な金額です。
学習支援充実度
学習支援の充実度は本当に◎です。
というかこの制度こそアルクの真骨頂です。
勉強をしていれば必ずわからない問題に遭遇します。その時に質問をしてすっきりした回答をしてくれるのがどんなに心強いことでしょう。
勉強をしていればこのままでいいのだろうかと不安になります。その時に相談に乗ってもらえればどんなに心強いことでしょう。
私は勉強していて不安になった時や本番試験前に相談を送っていましたが、毎回丁寧にこちらの心中を察してくれて自分が欲しいエールをくれます。
このエールがどれだけ励みになるか。
これには本当に勇気づけられました。
ただし、質問や相談をするためのサイト利用にスマホもしくはタブレット・パソコンいずれかの媒体を使用する為、端末操作が苦手な人は苦労するかもしれません。
そこまで複雑な操作は要求はされるわけでもなくごく一般的な操作方法なので問題ないとは思いますが。
また学習アプリALCOの機能もやはり素晴らしく先ほど紹介した機能をする活用してリスニング強化を図ることができます。
個人的に思う改善策
紹介部分でテキスト本書の進め方は説明していますが、それと同時にテキスト本書のおすすめの勉強の仕方を記載してもいいかなと思います。
私が実際に使用した勉強方法はテキスト1周目はさらっと解く→2周目はディクテーション、オーバーラッピング、シャドーイングを徹底しながら解くです。
勉強法についての詳細は記事で後述しています。
アルク教材のメリット・デメリット
(引用元:https://ec.alc.co.jp/lp/toeic_new/)
ここまでのアルク教材を購入した方のレビュー・口コミと私が実際に使用した感想を踏まえてメリット・デメリットをまとめます。
メリット
- 忙しい方でも学習できる
- レベルに合わせたコースを選べる
- TOEICに必要な知識を学べる
- サポートが充実している
何度もしつこいですが、サポートが充実している点は初心者にとって非常にありがたいことです。
金額以上に学習支援サポートを活用して、元をとってください。
デメリット
- 人によったら価格が高い
- スマホやタブレットやパソコン操作が苦手な人には向かない
スマホやタブレットやパソコンを使いこなせれば場所を選ばず勉強ができるので操作をマスターした人にとっては、デメリットではなくメリットに転じます。
アルク教材はこんなかたにおすすめ
- 本気で取り組める方
- わからないところは誰かに聞きたい方
- 時間に余裕がない方
- 金銭的に余裕のある方
本気で取り組める方
英語に限らずですが、何事も本気で取り組めないなら結果は出せません。
どんだけ時間をかけても本気でなければ基本的にはどの通信教材を使っても結果は同じでしょう。
買ったらもうやる!と決められる方にのみおすすめします。
また、買ったらやる!と自信があるけど、少し不安だなと悩んでいるという方は学習支援サポートで質問・相談を活用すればアルク側が寄り添ってくれますのでその不安は解消してもらえます。
やり遂げる自信はあるけど、不安という方にもおすすめできます。
わからないところは誰かに聞きたい方
わからない問題や過度な不安は人のやる気に悪影響です。
わからない問題に遭遇したり、不安になったら即質問と相談できる環境を整えてくれています。
すぐに不安になる方にはこの安心感がどれほどうれしいものなのかわかると思います。
私も何かとすぐ不安になる部類の人間なのですごくわかります。
時間に余裕がない方
1冊1か月分の構成で基礎トレーニング1日分がおよそ1時間で仕上がるテキスト構成になっていますので1日1時間こなしていけば無理なくテキストを終えることができます。
しかし、実態は1日分30分ぐらいで終えることができます。前日の復習を加えても45分ぐらいです。
1日24時間のなかで1時間が作れない程忙しい方はそうそういないと思います。
いるとすれば、大企業の社長か余程やる気がない方のどちらかでしょう。
本書のテキストを進めるにあたり指標となる学習予定表を紹介します。
(引用元:https://ec.alc.co.jp/lp/product/toeic/t600/)
どうしても1日1時間勉強をする時間が取れない人は週末の休日を利用してできなかった講義分を補っていきましょう。
金銭的に余裕のある方
なんにつけても高いという方、値段だけで判断してしまう方にはおすすめできません。
しかしよく考えてみて欲しいのですが、アルク教材を買わずして他のテキストをたくさん買い込むくらいなら最低限の数量で効率よく学んだ方が効率が良くないですかね。
ポイントでも述べましたが質問・相談ができる点を安心がついていると思えるかどうかがカギになりそうです。
各種お申し込み

アルク教材を使ってTOEICを攻略する方法
アルク教材を購入した後の勉強方法がイメージつきにくいなという方に向けて、実際に私がした具体的な勉強方法を紹介します。
テキスト1周目完走
ただただひたすらにテキストをこなすのみです。
1週目はテキストに沿って勉強をすすめるだけです。
わからなくても1冊完走することを目標にしました。
テキスト1周目にかかった期間:1.5カ月
参考までにアルク教材の学習予定表です。
私はこの予定表の2倍のスピードで勉強しただけです。
テキスト2周目完走
テキスト2周目に入る前に準備をします。
ALCOからテキストをPDFでダウンロードできますので、まずはそちらをダウンロードしてください。
つぎにダウンロードしたテキストをコンビニ行くなり会社のプリンターでプリントアウトして、まっさらな状態のテキストを用意してください。
テキスト2周目でやることは1つ1つの文章ごとに
- ディクテーション
- オーバーラッピング
- シャドーイング
具体的な勉強法はこちらの記事に詳細に書きました。
私の場合はデキがわるい人間なので2周目を綿密にこなしましたが、ほとんどの人間が私以上でしょうから、大半は1周目で十分だと思います。
デキが悪いという方は参考にしてもらえればと思います。
テキスト2周目かかった期間:3ヶ月



アルク教材を使った成果
①大学生時:380点
②2年前社会人になって独学でTOEIC試験:535点
③TOEIC®L&R TEST 完全攻略600点コース購入後 TOEIC試験:570点
④TOEIC®L&R TEST 完全攻略600点コース購入後 TOEIC試験リベンジ:655点
⑤TOEIC®L&R TEST 完全攻略700点コース購入後 TOEIC試験:725点
ゆっくりとではありましたが着実に点数を伸ばすことができました。
そしてTOEIC®L&R TEST 完全攻略600点コースを購入して1発目の試験では600点を超えることができませんでしたが、諦めずもう1度テキストと動画を1から復習して655点と見事リベンジを果たすことができました。
正直TOEIC®L&R TEST 完全攻略600点コースを購入後の1発目で600点以上がとれなかったときは悔しくて帰りに泣いたのはいい思い出です。
最終的にTOEIC®L&R TEST 完全攻略700点コース購入後 TOEIC試験で725点とリベンジなしで自身の目標点数を超えることができたのは、アルク教材のおかげでした。





まとめ
アルク通信講座を購入して1年9ヶ月で380点から725点まで点数を伸ばすことができました。
アルクの教材を信じて、諦めない精神を持って取り組めば必ず結果は出せます。
3ヶ月で200点アップとか5ヶ月で990点到達とか成功者の話を聞いてしまうと簡単に思えますが、学習効果は人それぞれ個人差があります。
気長に取り組もうという少し緩い気持ちで楽しみながら英語を学んでください。
楽しく自分のペースで取り組むことができるアルク教材を実際にした購入者からの記事でした。



