自分で覚悟を持って決めたことをやり遂げたことはありますか。
最近このブログを読んでくださってる方からやTwitterのツイートを見てDMで相談をもらえるようになりました。

相談をくれる方に個人で返答をさせて頂いてましたが、全員に返答が難しくなってきました。
いわゆるパンク状態に陥ってます。

主要な相談内容を拾ってこのブログに投稿していきますので参考にしてください。
それでも、相談に乗って欲しい方はTwitterのDMで連絡ください。

こんな方におすすめ
- 既に何かを頑張っている方
- すぐに諦めてしまう方
- 目標を見失ってしまう方


<目次>
- モチベーションの保ち方
- 挫折しない方法
- 一喜一憂をしない
- まとめ
1.モチベーションの保ち方
最も多い相談が【モチベーションの保ち方】です。
私は過去にこんなことをツイートしています。
これから何かを頑張ろうとしている人はぜひ孤独で頑張る自分に酔って欲しい。自己陶酔ほどモチベを保つ手段はないです。私も一人で英語を勉強し続けましたけど、はっきり言って自己陶酔しまくりでした。
— 衝撃のにゃおす@プロブロガー (@nyaosublog) February 16, 2020
他の誰でもない自分で決めたことを徹底して孤独に頑張る自分に酔いまくってください。
酔って、酔って、酔いまくることで取り組んでいる自分をどんどん好きになることをすすめます。
私は英語を勉強している最中こんなことを考えていました。
自己陶酔中のにゃおす
- 社会人になって勉強している人は40数%→その中に入ってる私かっこいい
- 出張と接待でめちゃくちゃ忙しい中で勉強→誰よりも忙しいのに頑張ってる私かっこいい
- お洒落なカフェで勉強→周りは談笑してる中、自分だけ頑張ってるかっこいい
勢いが余るくらい大げさに自己陶酔しまくりでした。
自己陶酔することで自分の世界に入り込んで雑念が入り込む余地が減ります。
雑念が入り込まなければ余計なことを考えることもないので作業に淡々と集中できるようになります。
2.挫折しない方法
最近割と多いのが【すぐに諦めてしまうので何か方法はないか】という相談です。
私はこれに関してもこんなことをツイートしています。
諦めない秘訣は自分が自分を誰よりも1番に信じてあげることです。
どんなに結果が悪くても、どんなに失敗してカッコ悪くても、貴方だけは貴方の味方でいて信じ続けてください。— 衝撃のにゃおす@プロブロガー (@nyaosublog) February 13, 2020
諦めてしまう理由って分析したことありますか?
私も諦めてしまいそうになることが何回もありました。
そのたびに分析しています。
分析した結果、私が諦める理由は主な所だと以下の通りです。
諦める理由
- テストの結果が悪かった
- 単純に忙しい
- 私生活で嫌なことがあった
- 体調が悪い
- 仕事がミスをし始めた

ざっくりいくとこんなところです。
仕事も私生活も勉強もバリバリなんてこと絶対あり得ません。
何か1つはうまくいってなかったりします。
でもそっちのほうが私らしいなと考えるようになりました。
もともと生まれてこの方、全てが完璧にいった試しありません。
で、ここで大事なのが自分を受け入れて勉強なら勉強、仕事なら仕事で頑張っている自分を自分が信じてあげることです。
英語の勉強をしていても1日でこんなに英語力が伸びたなんて実感1回もありませんでした。
何か月後にふとした瞬間にあれ?ちょっとできるようになってるかも程度の感覚です。
あまり結果を急ぎすぎずに着々と積み上げていくことで、目には見えないけども絶対自分の能力は上がっているんだと自分自身を信じ続けてあげてください。
例えば力試しで受けたテストで思うような結果がでなくとも、自分で自分を見捨てることはせず常に味方でいてあげてください。
こんなことを言ってはなんですが、英語の勉強をしていることを知った周りの人達はすごく応援してくれました。
会社の上司、さらに上の上司、はたまた副社長までもわざわざ私のところまで来て激励に来てくれました。
しかし、申し訳ないですが、他人の応援よりも何より響いたのは私自身からの応援でした。
テスト結果悪くてもいいよ。カッコ悪くないよ。頑張ってるよ。この調子で続けよう。目標に到達するまで一緒に頑張ろうと1人で励ました方が効果がありました。
自分の1番の味方は自分自身です。自分なら必ずできると信じ込み、応援し続けてください。
途中であきらめたら自分を自分が裏切ることになります。そう思うと自分を裏切ることって抵抗感ありませんか。
その抵抗感を肌で感じ努力を積み上げてください。
3.一喜一憂はしない
これは相談というよりも私を頼りにしてくれている方々から頂くのですが
- 今回のテストでここまで取れた
- 今日はここまで出来た
- 以前できなかった問題が解けるようになった
などなど。
TOEIC600,700を超すことを目標としていたはずの方々が目標到達で喜ぶのではなく、途中経過で喜んでしまっている方が多いです。
今まで出来なかったことができるようになったり、予想以上にいい点数が取れたりするのは大変喜ばしいことですが、厳しいこというと趣旨がズレています。
本来の目標はTOEIC600,700を超えることであり途中経過なの報告などどうでもいいのです。
せいぜい喜ぶにしても小さめのガッツポーズぐらいでとどめておきましょう。
ここで途中経過で喜んでいる人たちに共通して言えることは、本来の目標を見失いがちになってしまうということです。
意に反して好調な結果を出してしまうとそこで満足してしまい、本来の目標に到達せずに努力を辞めてしまう可能性があります。
もちろん起爆剤となって努力に拍車がかかる場合もありますが、自分に甘い人間はこの程度で手を打つかなどと訳の分からない忖度をし始めるのです。
逆も然りで、悪い結果が出てしまったときに勝手に限界を感じて努力のステージから降りてしまう人もいます。
はっきり言ってめちゃくちゃもったいないです。
1日2日の努力なら時間もそこまで無駄になりませんが、1か月2か月続けてきていてたった1度の途中経過に気持ちが左右されていては見えていた目標もかすんできてしまいます。
これに関してこんなこともツイートしています。
ブログや英語に限らずですが、自身がやる!って決めた目標に挑戦していく中でちょっとした成功をしたとしても勘違いしてはいけない。それはあくまで経過であって成功ではない。経過を成功として勘違いしてはいけにゃい。最後噛んだのでこのツイートを参考にしてはいけにゃい。
— 衝撃のにゃおす@プロブロガー (@nyaosublog) February 17, 2020
というわけで良くも悪くも経過を成功ないし失敗と捉えず、最初に決めた目標を見据えたまま努力を継続しましょう。
4.まとめ
この記事のまとめ
- モチベーションを保つなら自己陶酔しろ
- 挫折をしない為に自分自身を信じ続けろ
- 一喜一憂せず目標を見続けろ
私は今目標のTOEIC700点をクリアしたので、英語の勉強を中断しブログへ注力しています。
日々勉強です。どうやったらいいライティングができるのか、どうやったら集客できるようになるのか、どうやったら稼げるのか常に考えて試行錯誤しています。
PVが少ない日もあれば半日で350PV行く日もあります。でもそんなものは経過であり私が求めたゴールではありませんので気にもしません。
ただ、目標だけを見据えて自分ならできると信じ、忙しい中でもブログを投稿している自分に酔いながら努力を積み上げるだけです。
その先に今まで見たことがない景色があるなら見てみたいと思いますし、仲間がいるなら一緒に頑張りたいと思っています。
是非、衝撃のにゃおすをフォローしてください。

