働き方改革の実施や副業を解禁する企業が増えてきました。
社会人なら1度は副業を考えたことないでしょうか。
今回は副業としてのブログについて記事を投稿致します。
こんな方におすすめ
- 副業に興味がある方
- 副業にブログを選ぼうとしている方
- ブログ仲間が欲しい方

<目次>
- 会社員こそ副業をはじめるべき
- ブログを副業にする理由
- ブログの副産物
- ブログを始める準備
- にゃおすブログの収益
- さいごに
1.会社員こそ副業をはじめるべき
昨今話題になっている黒字リストラから見てもわかりますが、企業から見て価値のない人間は必要とされない時代となってきています。
以前にRPAという技術が私の勤め先の事務所に導入され何が起こっているのかをこの記事で説明もしました。
-
-
上司から受けた辛いパワハラー傾向、症状、対策を知って欲しいー
いつの時代でも色褪せることがないものってありますよね。 春の桜 夏の海 秋の紅葉 冬の雪 そしてパワハラですね。 今回は実体験に基づいたパワハラに関する記事を書いていきます。 <目次> ①実際に遭遇し ...
続きを見る
価値のある人間でもRPAや高性能AIには勝てず必要とされない時代がすぐそこまで来ています。
明日突如として解雇を言い渡されたら貴方は今後どうしますか?
まずどうやって飯を食べていこうとか家族をどう養っていこうとか頭の中をいろんなことが巡るはずです。
しかし、はっきり言うと解雇通告を渡されてからそれを考えるのでは遅いのです。
年齢が若ければ転職先がすぐに見つかるかもしれません。独身であれば自分の食い扶持だけを気にすればいいだけですからそこまで大げさなことではないでしょう。
しかし、妻帯者であったり、ある程度の年齢を言っている方はそう簡単な話じゃないですよね。
貯金だって稼いでいかなきゃいずれを底をつきます。
解雇されてから今後を考えるといった付け焼刃な考えではなく、不測の事態に備えて、今会社員でいるうちから自分で稼ぐ力をつけましょう。
2.ブログを副業にする理由
副業にもたくさんの種類があります。
副業の大分類
- ネット上の副業
- 投資の副業
- 身体が資本の副業
大分類をさらに細分類化しますと
ネット上の副業
- Youtube
- せどり
- ポイ活
- アンケートモニター
- LINEスタンプ販売
投資の副業
- 投資の副業
- FX
- 株式投資
- ETE
- 投資信託
- 純金積立
- ビットコイン
身体が資本の副業
- 身体が資本の副業
- コーチング
- 治験
- イベントスタッフ
- アルバイト全般
ぱっと思いつくだけでもこんだけの副業が存在します。
では数多の存在する副業の中でなぜブログを選択するのか。
最終的に最も効率がいい副業になるからです。
ブログの種類
ブログでのメイン収入はアドセンス収入とアフィリエイト報酬の2つになります。
アドセンス収入とは
貴方のブログに遊びに来てくれた方がブログ内に貼られたアドセンスと呼ばれる広告を踏むことで収益が発生する仕組みです。
アフィリエイト報酬とは
ブログ内でおすすめの商品を紹介し、その紹介を経由して訪問者が購入した場合に貴方に規定のパーセンテージ分収益が発生する仕組みです。


ブログの効率性
結論から言うとスタートから収益化するまでは時間がかかります。
ブログのこと貴方が管理する畑だと思ってください。
畑で利益を出すにはどうしたらいいでしょう。
どこよりも品質のいい作物を作って売るしかないですよね。
この品質のいい作物を作るという作業が大変なのです。
だからこそブログを始めても、その作業に疲れてしまい挫折してしまう方が多いのも事実です。
しかし、土を耕し、種を植え、正しく水やりを行うことで最高の作物(記事)が育ちます。
その育てた最高の作物が毎月、毎年貴方に収益という実りを生み出してくれるのです。
あそこの畑(ブログ)の人はいい作物(記事)を作るねと評判になれば、訪問者も増えてくれます。
ブランディグも相まってより収益を出すことができます。
ブログ畑理論とでも命名するか


1度収益化できる記事や手法を身に着ければ後は貴方の畑が勝手に収益をもたらしてくれる。
こんな効率のいいことはないですよね。
体調悪くても寝込んでいても畑が仕事してくれて収益を出してくれるんですよ。
これが先に述べたブログが最終的に最も効率がいいということです。
3.ブログの副産物
ブログをやり始めて1年が経過するあたりですが、収益だけでなく他に取得した副産物を紹介します。
ブログの副産物
- ライティングの向上
- 知的探求心の向上
- 時間管理の向上
- 分析力の向上
- 会話の引出しが増加
1.ライティングの向上
もともと文字を起こすのが好きというきらいはありましたが、うまい下手は別問題です。
どちらかといえばライティング下手です。
しかしブログをしていくことで文章構成を考察したり、読者を惹きつける単語、言い回しなどを多く学ぶようになりました。
ブログをやっていなかったらここまで考えることなく一生を終えていたかもしれません。
2.知的探求心の向上
読んでくれているみんなに有益な情報を知ってもらいたいと常に強く考えています。
そのためには自分が勉強をしていかないと相手に伝えることはできないのでインプット量がブログを始めてから各段に上昇しています。
私は読書が大嫌いで読書をやたら勧めてくる人間も大嫌いでした。
しかし、どうしても知りたい、ブログに書きたいという思いが燃料となり最近では1か月で10冊程読書をするようになっています。
32年間で自発的に読んだ本など7冊程度だった私が知的探求心に駆られた結果1か月で過去の読書量を超えてしまいました。
3.時間管理の向上
会社員の皆さん、主婦の皆さん、学生のみなさん時間ないですよね。
なんだかんだで忙しくないですか?
私も通常業務、残業、接待で日を跨ぐなんてザラですから気持ち察します。
で、そんな忙しい中でもブログをやろうと決意をするとこれまたなんだかんだで時間を捻出するようになります。
自分が普段何の作業にどれだけ時間を費やしているのか把握し、無駄を省くことでブログ作業時間をなんとか作っている状態です。
今までどの作業にどれだけ時間を使っていたかなんて意識も管理もしていませんでしたが、今では時間管理がしっかりできるようになりました。
4.分析力の向上
他のブロガーさんは仲間であると同時に競合でもあります。
人気ブロガーさんの記事を分析したり、無名でも人気記事を分析して自分のブログに足らないところはどこかを分析しまくるようになりました。
分析しててひしひしと感じますが、先駆者のブログからは学ぶことが多いです。
5.会話の引出しが増加
にゃおすブログでは今のところ就職、転職、英語、社会時事をメインに扱っています。
ブログを書くためにインプットして記事にアウトプットすることで知識が定着するのか、本業の営業で取引先と雑談をする際に記事にアウトプットしたことを話し言葉で伝えることが多くなりました。
今まであれば、仕事の話やちょっとしたプライベートの話ぐらいだったのが社会時事や英語のノウハウを話すことで会話の幅が明らかに広がっています。


4.ブログを始める準備
じゃあ、ブログを始めるにはどうしたらいいの?
ハードルが高そうだよ




パソコンが苦手な方でもわかるように完結にリストにしました
ブログを始めたい方
ドメイン取得
サーバーと契約
ドメインとサーバーの連結
wordpressを導入
Googleサーチコンソールの設定
始めたブログを収益化したい方
アドセンス申請と承認
アフィリエイト申請と承認
ググれば、画像付きで手順を追って説明してくれるサイトがたくさん出てきます。
今後このにゃおすブログでもブログを本格的に始めたい方向けのノウハウ記事を投稿する予定です。
おたのしみに


所要時間はパソコンが苦手な私で4時間ぐらいでしたのである程度知識や慣れている方は2時間程度で全ての設定を終わりにできると思います。
ブログ開設のコツ
専門用語の中身全てを知らなくていい
手順通りにやる
1つのサイトでわからなければ他のサイトも参考にする
とくに専門用語を並べて丁寧に解説をしてくれてるブログもありますが、初心者は混乱を招くだけで時間の無駄なので無視して大丈夫です。
ブログ畑理論で言えばこのブログ開設は土地を見つけて畑を耕す作業です。
大がかりな作業にはなりますが、これをやらないと始まりません。
5.にゃおすブログの収益
開始時期
2019年5月~
途中6月~12月末までの半年間は英語の勉強を優先していた為放置でした。
腰を据えて記事を投稿し始めたのが2020年の1月~です。
なので現在が2020年の2月20日なので1か月と20日がにゃおすブログの正確な活動時期といっていいでしょう。


5月の記事投稿数とか6記事でした
肝心の収益ですが、アドセンスの規約で入金が確定した金額の公開はOKとなっていますが、見積収益の具体的な金額は公開NGとなっています。
なのでオブラートに包んで開示をしますと
にゃおすブログの収益
全期間でうまい棒104.8本
ちなみに
全期間のPV数は5,517PVです。
ありがたいことに微力ながら収益を出すことができています。
自分の力で稼ぐことができている安心感半端ないです。
でも、たかが1000円ちょっとじゃん






とまあこんな感じに超のつくド素人でも本気で取り組めばこれくらいの利益は出せるわけなので、みなさんもやってみて損はなしです。
しかし、まだ私は作業量もたりてないし、金額もPV数も寂しい雑魚であることには変わりないので継続して作業をしていきます。
6.さいごに
この記事のまとめ
☑︎会社員こそ副業しよう
☑︎副業するならブログにしよう
☑︎ブログには副産物もあるよ
☑︎ブログの始め方は超簡単
☑︎雑魚でもできる
いかがでしたでしょうか。
これから副業をしようと検討している方はブログを選択肢の1つにしてみようと思っていただけたでしょうか。
これからにゃおすブログでもブログ副業に関する記事を投稿しておきますので是非にゃおすブログをブックマークしてください。
更新したらTwitterで連絡もしているので、下記ツイートから衝撃のにゃおす@プロブロガーをフォローしてください。
にゃおすとは🤔❓
☑️努力型凡人
☑️ブロガー
☑️TOEIC725
☑️クソリプ好き🔔フォロバと固定RT返すよ🔔
※条件
・私をフォロー
・このツイートをRT⚠️暇な方⚠️
🟢リプ欄で自己紹介🟢
✅面白い自己紹介は個別で紹介
✅どんな自己紹介でも🆗リプ欄で自己紹介した方同士で相互フォローしあって下さい💕
— 衝撃のにゃおす@プロブロガー (@nyaosublog) February 18, 2020
最後になりますが、ブログをやる上で仲間を作るのは大事なことです。モチベーション維持にもなるし、情報も手に入ります。
なので今後ブログをやろうという方、もしくは既にやっていて仲間が欲しい方は私を是非フォローしてください。









