昨年2019年の年末にこんなことをつぶやきました。
#2019年の積み上げ
開始4/21
終了12/31
英語学習時間238時間15分【結果】
TOEIC380score
↓
TOEIC655score私は頭が良い部類の人間でありませんが、努力1本でここまで来ました。
まだまだ頑張れる余裕があるので来年の課題です。
分析して、何をどうするか設定し粛々とやっていきます。 pic.twitter.com/oWwTuAFm29— 衝撃のにゃおす@ブロガー (@nyaosublog) December 31, 2019
今回は英語と無縁だった私が英語を勉強した経験に基づいた記事を書いていきます。
こんな方におすすめ
- 社会人で英語始めてみようかな
- 何かやらなきゃだめだよな
そういった方をターゲットにした内容にしていきます。
初級も初級なので中級の方には物足りない内容になっていると思います。
おすすめ教材やおすすめアプリは今後制作していくので、ここではあくまで英語の勉強を始めるにあたり必要とする心構え編みたいなものです。
<目次>
① なぜTOEIC600点なのか
② 英語の勉強のための準備
③ おすすめの勉強方法
④ 英語を学んだ結果
⑤ まとめ

① なぜTOEIC600点なのか


何かをチャレンジするにあたって高い目標を掲げることはとてもいいことです。
しかし、TOEICの700~990の壁ってちょっとレベルが違うんです。
本格的に英語がデキるというレベルの領域に入ってきます。
そこまで高くしてしまうと挫折につながる可能性が高くなるので、ここでは敢えて取りやすい600点に設定します。


2019年12月スコア分布(一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会の調査結果を基に作成)


目標を数値化すること
ミソになってくるのが、目標を数値化することです。
英語の勉強をする理由には様々な目標があります。
英語の勉強をする理由
・外国人に道を尋ねられても困らないようにする。
・オリンピックに向けて。
・とにかく読める書ける聴けるようになる。
しかしこれでは、目標が明確ではありません。
自身でこれぐらいかな~なんて判断できる目標は不明確すぎるので点数という数値目標を設けることをお勧めします。
重要な本質
あくまでTOEIC600点は英語の勉強を始めるにあたっての第1段階目標です。
TOEIC600点取れた方は次の700点なり800点なり徐々に高くしていってください。
またTOEICじゃなくてもTOEIC600点とったから今度はスピーキングを強化しようと英会話を始めるのもいいでしょう。
私は今、英会話の段階に入っています。
英会話もネイティブキャンプとレアジョブ英会話を試しているので後に比較したブログを作成します。
② 英語の勉強のための準備


Step1.文房具にこだわっちゃう
勉強用の文房具を一新しちゃいましょう。
学生時代の新学期に色んなものが一新されていると、よし!今回はやるぞってなりませんでしたか?
その心理を今こそ利用するために文房具を一新することをお勧めします。

私は筆圧が弱いので力を入れなくても濃くはっきり書けるボールペンを使用しました。
上部についているゴム部分でこすれば書いた文字も消せますので使い勝手良しです。

通常の大学ノートではなくてリングで止められる大学ノートをお勧めします。
半分サイズにコンパクト化できるのでスペースもとりません。
B5サイズで小さい為かばんにもすっぽり入ります。
Step2.勉強するということを身体に覚えさせる
私は今まで机にちゃんと座って勉強するという行為を普通の人ほどやってこなかったので、まずは勉強するということを身体に覚えさせました。
勉強するということを身体に覚えさせる方法
①1日1時間机に向かって勉強する
↓
②1日1時間机に向かって勉強するを3日間続ける
↓
③次にそれは1週間続ける
↓
④次に3週間続ける
↓
⑤最後に3か月間続ける


これをただ続けるわけではありません。
ポイント
各段階(①~⑤)でクリアしたら自分にご褒美を与える。
例えば
①をクリア→気になってるスイーツを買って食べる
②をクリア→徒歩での帰宅してるところをタクシーを使って楽をしてみる
③をクリア→好きなお寿司を食べる
④をクリア→欲しかった備品を買う
⑤をクリア→プチ旅行に行く


3か月間継続できれば、勉強しない日があると身体が気持ち悪くなってきます。
③ おすすめの勉強方法


ポモドーロ勉強法
25分間の勉強を1タスクとして、1タスク勉強したら5分休憩する。
これを繰り返し
4タスク(100分)終わったら15分休憩する方法じ
ポイント
①25分間の勉強タイムはスマホをいじらない。勉強に集中。
②5分の休憩は勉強のことを一切考えない。休憩に集中。

にゃおすの場合
25分を1タスクではなく、30分を1タスクの6分休憩
4タスク(120分)で15分休憩で実践してました。
※このタスク設定もアプリ内で設定可能です。

ポモドーロ勉強方法のいいところ
・短時間区切りなので集中力が保てる
・メリハリのリズムが作れる
・アプリを使えば勉強期間と累計勉強時間が残る

④ 英語を学んだ結果


英語を学んで変わったこと
・継続して努力できる人間だと知れたこと
・明らかに英語を読める、聴けるようになったこと
・会社でもプライベートでも見られ方が変わった
継続して努力できる人間だと知れたこと
私は今まで何かにつけて理由を用意しては逃げるような人間だと自分で思っていました。
高校受験
浪人
大学受験
夢
就活・就職
全てが中途半端で1つのことを全うしよう、全力で取り組むもうと決意しても
1週間もすれば楽な方楽な方と流されてしまう人間でした。


んで、今回英語の勉強も以て2か月かなと思ってたんですが、いい大人だし1度きりの人生だしやってみるかと覚悟決めて取り組んでみたら
案外継続できたわけです。
今まで生きてきた中でこんなことは1度もなかった自分にとっては新しい自分を見つけたような気がします。
伝えたいこと
長い人生1~2年勉強に費やすのも悪くない
明らかに英語を読める、聴けるようになったこと
Amazonプライムと英字ニュースを見るように心がけていたんですが、最初の頃は全く聴けないし読めない!
これは本当に苦痛でした。
しかし、4か月過ぎたあたりからアレ?聴きとれてるし、文字も完全ではないけど和訳できるとなっていました。
海外ドラマはただの娯楽の1部と化していましたが、英字ニュースははっきり言ってタメになりました。
とりわけ仕事柄海外の情報とかも求められる仕事でしたので、現地のマニアックな情勢とか知っていると話のネタにもなりましたのでこれは大きな収穫となりました。
会社でもプライベートでも見られ方が変わった
良くも悪くも見られ方が変わった気がします。
周りに勉強をしていることを知らせることで周りが興味を持ち応援をしてくれます。
人事部の人間などのおおよそ関わりのない人からも主幹者会議で話題になってたぞと声をかけてもらえたりするようになりました。
人に気にかけてもらえるというのはうれしい限りです。
一方で、自分の努力不足を棚に上げて突っかかってくる人もいました。
余程うらやましかったんでしょうね。
学歴は私の方がはるかに下なのにTOEICでは負けたのが余程勘に触ったのでしょう。
今までは委縮していましたが、1つでも勝てるものがあるとその土俵では私の圧倒的有利なので
委縮することもなくなりました。
人の浅ましさを知ることができたのもでかいです。
⑤ まとめ
まとめ
☑目標は明確に取りやすいTOECI600点をまず目指しましょう
☑文法具揃えてやる気を起こさせましょう
☑勉強するということを身体に覚えさせましょう
☑ただ勉強するのではなくポモドーロ勉強法を活用してみましょう
☑英語を学んだ結果周りが変化しいい刺激になります
正直言うと英語に限らずあらゆる資格勉強とかにも応用できるやり方だと思います。
今回は私が実際に経験した内容に基づいての記事だったのでたまたま英語です。
それと、現在英語のおすすめ教材とアプリ等の紹介記事はまた後日アップします。
ちょっとの努力でみなさんの人生がよりよく好転することを願っています。


