

今日はにゃおすの友人であり、このにゃおすブログのあーだこーだを設定してくれていたMr.Seafoodの記事を投稿します。
一応にゃおすブログのトップにあるプロフィールにも載せてはいるんだけども、なかなか時間がとれずにいたもんだからブログ投稿がこのタイミングになってしまいました。
簡単に紹介すると、にゃおすと大学時代に知り合ってゼミも一緒で色んな遊びをしてきた仲間です。
社会人になった今でも交流があって、今回にゃおすブログするから一緒にやろうとにゃおすから持ち出しました。
仕事はエンジニアでにゃおすなんかよりもプログラミングやそのほかPCの知識や情報も持っているので、今後はそういったコンテンツ発信でもできればなと思っています。


では、さっそくですが本題の記事に入っていきます。
2019/10/10に別のブログで書いた記事です。
ただ、これ以降の記事は書いていなかったのでそちらは削除し、こちらに改めて掲載します。この記事以降は、育児だけでなく単なる日記的な内容もしばしばあると思いますが、子供達になにか残せるコンテンツとして掲載できればと思い書いていきます。
<目次>
- 僕の息子
- 発達障害の疑い
- 家族への愛
- 最後に
1.僕の息子
僕には息子がいます。
あと2ヶ月したら妹ができる、2歳8ヶ月の男の子です。
トーマスとミッキーが大好きで、特に最近はファンタジアのミッキーをいつも抱えています。
いつも僕より早く起きて、やんちゃな息子の制御に困ったママの声で僕は目覚めます。
重いまぶたをこすりながら階段を降りると、大抵ご飯そっちのけで遊んでいる息子が目に入ります。
その時、息子が僕に気付くと、「パパ!!」と言って僕を指差します。
そんな息子が可愛くてしょうがありません。


僕は普段、仕事の帰りが遅いことが多く、家に帰ると息子はすでにママと一緒に寝ているか、なかなか寝付けなくて、2階からドタバタ音が聞こえてきます。
帰っていることを息子に悟られないように、こっそりと寝る支度をするのはいつもの事ですが、たまに早く帰ると、息子は「パッパ~!!」とすごく喜んでくれます。
それを見たくて、最近早く帰るようになりました。

息子はあまり言葉が上手じゃないので、気に食わないことがあると、自分の頭を壁や床にぶつけてまで泣きます。
保育園では、大好きなみかんがおかわりできないと、泣きます。
おもちゃに夢中でひとりで遊ぶことが多く、お友達にあまり興味がないそうです。
2.発達障害の疑い
息子は保育園の内科検診の結果、発達障害かもしれないと言われました。
この年齢の子は判断がしにくいらしく、疑いがあるというレベルみたいですが。
僕はその事を聞いて、正直ショックで、一時間ほど同じ検索ワードで何回も検索を行い、似たようなページをいくつもいくつも覗いていました。
直接保育園の先生から聞いたママはもっと辛かったと思います。
普段は、僕や息子を叱っているママは、本当は一番泣き虫で一番優しいからです。
「泣きそうだったよ」とLINEで教えてくれたけれど、きっと泣いてたんじゃないかなと思います。
息子がお友達を噛んでしまったときも、保育園で泣いてしまったようでした。
3.家族への愛
発達障害という言葉はすごく響きが怖いけど、ちょっと苦手なことがあるくらいに受け取れればいいのかな。
実際、今までもそう思ってたし、これからも何ら変わらないかな。
わがまま言ったらちゃんと駄目なことは駄目と息子に言わないとだけれど。
これを機にたくさんのことを調べ考え悩みました。
どれが正解とか不正解とか全然わからないですけど、唯一わかったことがあります。
それはこれを機に僕は、しばらく息子とママのことを考えて、改めて二人を愛していると実感しました。
僕には「パパ!」と呼んで笑顔を見せてくれる我が子、本当は辛いのに一生懸命みんなを支えてくれる妻がいます。
そして今度生まれてくる新しい命!
今回のことで改めて自分が家族に対する想いを確認できたことはうれしいことでもあります。
4.最後に
会社の人には相談しにくいし、ダラダラと長いので妻に言うのもはばかられるので、ここに書かせていただきました。
まだ発達障害と決まったわけじゃないですが、一抹の不安とこのやるせない気持ちの相談に乗ってもらえたらなと思います。
思いのほか、暗い文章でびっくりしました。
暗い気持ちの時に書く文章は凄く暗いトーンですね。

冒頭でも書きましたが、子供達に残せるコンテンツとしての日記的なものになる可能性がものすごく高いですが、その辺りはご承知ください。


